なぜ油と思うかもしれませんが
三大栄養素:タンパク質、炭水化物、脂質
だかなんです。
タンパク質は身体の形成に必要な栄養素で、炭水化物は糖質と食物繊維で形成されている為エネルギー補給や排出物を出しやすくする作用があり
脂質は継続的にエネルギーを生み出すための栄養素なんです。
最近、アマニ(亜麻仁)油やエゴマ油など、「オメガ3脂肪酸」と呼ばれる油が「健康にいい」と注目されている。
オメガ3とは脂肪酸の種類を示す言葉だ。アミノ酸が集まってたんぱく質になるように、
油は3種類の脂肪酸とグリセリンでできており、そのバランスで油の性質が決まってくる。
実際はアマニ油にも様々な脂肪酸が入っているのだが、特にαリノレン酸と呼ばれるオメガ3脂肪酸が多いのだ。
脂肪酸は大きく飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に分けられ、不飽和脂肪酸にはオメガ9、オメガ6、オメガ3などの種類がある。
飽和脂肪酸とは肉や乳製品に入っている脂。
オメガ9はオリーブオイル、オメガ6は一般のサラダ油、そしてオメガ3は魚の油やアマニ油に多く含まれている。
魚の油に多いDHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)、アマニ油に含まれるαリノレン酸、これらはすべてオメガ3脂肪酸です。
オメガ3脂肪酸が注目されているのは、多くの健康効果が確認されているためだ。
血管を保護する、血管壁にくっついたLDL(悪玉)コレステロールを取り去る、HDL(善玉)コレステロールを増やして中性脂肪を減らすなど、オメガ3脂肪酸には実に多くの効用があります。
脂肪酸は細胞膜の原料として使われる。血管がしなやかになるのは、血管壁を構成する細胞膜にオメガ3脂肪酸のような流動性の高い脂肪酸が入るためだ。
通常、血管壁の細胞膜にはコレステロールが補強材として入っているが、オメガ3脂肪酸も代わりに入ることができる。
オメガ3脂肪酸は折れ曲がった形をしているので、血管壁にすき間ができて酸素や栄養が通りやすくなる。
また、外からの力にも柔軟に対応できるようになります。その結果、血管がしなやかになり、血流も改善する。
逆に中性脂肪を増やすのは肉に多い飽和脂肪酸です。
飽和脂肪酸はオメガ3脂肪酸と違って細胞膜の中に入ることはできず、もっぱらエネルギー源として使われる。
そのため必要以上にとると、余った飽和脂肪酸が中性脂肪になって血液中に増えてくる。
「メカニズムは分かっていませんが、中性脂肪が増えるとHDLコレステロールが減ります」
HDLコレステロールは動脈にたまったLDLコレステロールを回収する役割を担っているため、
HDLコレステロールが減ると、結果としてLDLコレステロールが増えてしまい、動脈硬化をもたらすという。
また、植物油を加工したときなどにできるトランス脂肪酸も動脈硬化をもたらす。
「もともとオメガ6脂肪酸に近い構造なので、細胞膜に入ってきます。
しかしオメガ3やオメガ6の脂肪酸のような折れ曲がりがないため、酸素や栄養が通りにくくなり、細胞膜のしなやかさを失わせてしまうのです。
また、オメガ3やオメガ6の代わりに細胞膜に入ることで、居場所を失ったオメガ3やオメガ6が中性脂肪になって血液中に出てくる弊害もあるという。
トランス脂肪酸はマーガリンやショートニングに多く、加工食品にも含まれている。
原材料に「ショートニング」「植物油100%」などと表示してあれば、トランス脂肪酸が多い可能性が高い。
くれぐれも取り過ぎには注意しよう。
では今日も1日元気に過ごしていきましょう!
閲覧数:18
閲覧数:25
閲覧数:22
閲覧数:20
閲覧数:29
閲覧数:11
コメント